ミュンヘン生活・趣味日記

気ままに仕事、ドイツ、趣味について。ドイツ、ミュンヘン在住。

バイオリンレッスン記録6

先週に続けてのレッスン

本当は発表会用に練習してたEcclesのソナタを録画する予定だったけど、ドイツが再びロックダウンになってしまったため、断念。

自宅でやるか、次先生のお宅でレッスンの時に録画することに。どうしようかな、もうちょっと練習して、良さげになったら(なるのか?)自宅で録画してしまおうかな。

 

音階

前回の続き、G線開放弦からの2オクターブの練習。

A線シ♭の時のビブラートが掛けにくいですって聞いたら、あまり手首を意識しすぎず指の関節を意識すると良いとのこと。

あと、シ♭が時々低すぎるとのこと。

分散和音もよくできてて、始めのソシ♭レをとる時、G線シ♭とD線レの和音を意識する、オクターブ上のソシ♭レの時はD線のソとA線のシ♭の和音を意識して音程をとるとよい。

f:id:choco_beer:20201215065522j:image

暗譜もできてたので、次はG線のラから始まる音階へ!

A-mollがむずい。ソは常にシャープ。

 

重音 Melodious Double-Stops Book one

7番と8番

まだ片方が開放弦なので、比較的楽。弓の角度を厳密に。

気を抜くと、元弓ではちゃんと弾けてても、先弓に行くにつれて一本だけになったり。

やっぱり4の指が丸まってしまって、音程をとるのが大変なので、もう少し自然に押さえるように。

二つとも合格。次は9番。

フラジオレットが出てくる。普通に押さえるのと微妙に位置が違うので、注意。少し低めを押さえるイメージ

訂正。フラジオの時は、普段より少し高めのイメージだわ。

 

Etude Neue Violin Etüden Heft 4

67番

重音の音程も大分取れるようになり、ついに合格!長かったー。

細かなポジション移動で、特に下がったりする時に音程注意。

第一ポジションから第4ポジションに上がるときは、E線のミ(4の指)を基準に考えると一発で取りやすいかも。

次は68番、クロイツェルからの抜粋。

 

Bach Concerto BWV 1041 第一楽章

エックレスのソナタはひとまず録画用に練習を続けるということで、前からちょくちょく練習していたこっちを進めることに。

一音目のミから早速バロックの弾き方と現代の弾き方の差について習う。

バロックの時代は比較的開放弦も多く使っていたので、これは開放弦で弾くのがバロックっぽいらしい。

ちなみにスタッカートはついてなくても小切れよく。

スタッカートがついていても、あまり切りすぎない。レガートではないイメージ。

よく出てくる三音の繰り返しは、あまり目立たせすぎず、弓少なめに弾いて、その後にくるメインの音はしっかり、響かせる。でもアクセントにはならないように。
f:id:choco_beer:20201215065548j:image

音が高くなってメインのときは、重みをきかせる。ちなみに重みを持たせるときは楽譜にチェックマークみたいなのを書くことが多いらしい。弓をあまり早く使い過ぎると音が軽くなるから、少なめにしっかりと弾く。
f:id:choco_beer:20201215065710j:image

ちなみにバロック弓は現代の弓よりかなり短いらしい。

音が高低で切れてるところは、あまりばたつかせず弾く。

タイで伸ばしてある音は、拍の最後までしっかり弾く意識。短く切れてしまわないように。

ちなみにバッハのようなバロックの曲は、音程が一個でもずれると目立つ。確かに気になって仕方がない。神経使うわー。

先生の大学での専門がバロック音楽だったのもあってか、一小節ごとに注意がたくさんあってすごく実りのあるレッスンでした。言ってくれたこと覚えておくの大変。

ゆっくり地道に練習がんばろ。

 

次回は2週間後。ロックダウンでやることがないので、練習する時間多めに取れるかな?

 

 

バイオリンレッスン記録5

2週間ぶりのレッスンでした。

最初の1週間は結構練習できましたが、後半はほとんどできず。

逆の方がレッスンの時にいいですね。。

 

音階

いつも誰が書いた本なのか聞こうと思ってて、ついに今日聞けた。

ウィーンにいるMichael Frischenschlagerっていう人が書いたKlasische Violinetechnikっていう本でした。

G線の開放弦からの2オクターブは、引き続きビブラートの練習として続ける。

G線のビブラートが難しい。。

アルペジオは、前回と同じ分散和音の、始めのシ♭の音程が一発で取れない。


f:id:choco_beer:20201208064856j:image

ラの半音上と意識して押さえる。同じようにレ♭もドの半音上と意識する。

1オクターブの区切りでしっかり弾けるようにする。

次回、来週楽譜を見ないできっちり暗譜して弾く。

 

重音

指弓を使って弓を返すところがある。

指弓だと、重音の境目が曖昧になることがあるので、きっちりと角度を変えて弾く。

同じ音との重音(A線のミとE線の開放弦)は、小指が丸まりすぎて、音程がズレがち。

もっと普通に押さえるように注意。

 

エチュード

前回と同じところを重点的にみる。


f:id:choco_beer:20201208064920j:image

指の関係性をしっかり意識しましょう。

G線第一ポジションのド→レは全音だけど、第三ポジションのミ→ファは半音。

 

Ecclesのソナタ

来週の録画に向け、練習。

ビブラートの掛け方を音によって変えましょう。音の中でダイナミックに差をつけてかけるかけるところと、音中同じように掛け続けるところの差をつける。

Ecclesさんの時代のときは音が続いているときはなるべく流れるように、離れているところは、なるべく切るように弾く。

重音の響きが残る速さで弾く。

早く弾くところは、リズムを変えて練習して、しっかり弾けるようにする。

 

 

来週録画できるかどうかは、コロナの拡がり次第。。。

できるといいなー。そして先に進みたい。

バイオリン、音楽のドイツ語集その2

ト音記号: der Violineschlüssel (-)  英語はG-clef

ハ音記号: der Altschlüssel (-), der Bratschenschlüssel (-) 英語はC-clef

ヘ音記号: der Bassschlüssel (-) 英語はF-clef

ビオラ: die Bratsche (-n), die Viola (-en)

チェロ: das Violincello, das Cello (-s, -i)

コントラバス: der Kontrabass (-ä-e)

元弓: der Frosch

先弓: die Spitze

全弓: ganze Bogen

松脂: das Kolophonium, das  Kolofonium

弦: die Saite (-n)

調弦: die Stimmung (-en)

(弓の)毛:das Haar

毛替え:Bogenbehaarung

魂柱: der Stimmstock (ö-e)

肩当て: die Shulterstütze (-n)

顎当て: der Kinnhalter (-en(?))

駒: der Steg (-e)

フラジオレット: Flagolettton

 

バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスは、

小さい楽器(バイオリン、ビオラ)は女性名詞

中くらい楽器(チェロ)は中性名詞

大きい楽器(コントラバス)は男性名詞

元弓で弾くはmit dem Frosch 先弓で弾くはmit der Spitze

ドイツ語試験B2

今年は、バイオリンもですが、ドイツ語学習を少しがんばりました。

仕事は大体英語で済むのですが、ドイツに住んでる以上、ドイツ語での会話が問題なくできる程度はドイツ語できるようになりたいということで。

将来アマチュアオーケストラとか入ってみたいですし。

 

Göthe-InstitutのB2の試験を目標に定め勉強し、この秋、受験。

その結果、読み(Lesen)、リスニング(Hören)、スピーキング(Sprechen)は合格。

書き(Schreiben)のみ合格点にちょっと足らず、不合格。

書きのみを一年以内に再試験可。という結果でした。

 

うーむ、悔しい。とりあえず合格分の証明書はもらいました。

書きの再試験をどうするかはまだ考え中。そもそも書きは添削する人がいないと勉強が難しい。。どうしようかな。

 

仕事関係の試験が来年の春にあって、それの勉強を優先させるので、それが終わってから受けるか、もしくはもうC1を目標にそれの勉強をやるかにしようかな。

 

C1のレベルがあれば、一応仕事も問題なくこなせるレベルらしい。

先は長いががんばろーっと。

バイオリンレッスン記録4

一ヶ月ぶり、二回目のロックダウン中初のレッスン。

結構時間があって練習したので意気揚々でいって、意気消沈して帰ってきました🙈

 

音階


f:id:choco_beer:20201124072049j:image

開放弦から始まる音階を先生の2ndと合わせて、弾く。

アルペジオの最後のバリエーションで、先生との3度の和音がピタリとはまらず。

またバリエーションを暗譜できるまでやったほうがいい。ということでまた合格はお預け。

厳しい。。2ndと3度の和音をずっと合わせながらアルペジオ7種類はきつい。。

 

重音練習

開放弦ともう一本の練習。とりあえず始めなので合格。

右手をもっとスムーズに二本鳴らせる角度に慣れるため、このままゆっくり進めましょうとのこと。進まない。。🙈

 

エチュード4巻の67番


f:id:choco_beer:20201124072139j:image

この部分の音程がイマイチなので、もう一週。ここの音程がきつい。

重音はもっと丁寧に一つの音だけから練習をするよう注意される。

あと、弓の先で、少しの弓で弾く指示が合ったのに、それを無視してた(汗)

ちなみにドイツ語で「弓先で少しの弓で」は、「Mit der Spitze und sehr wenig Bogen」らしいです。悔しい。。

 

 

バッハBWV1061

最初の3段くらい弾いて、楽譜通りサラッと弾くのはできても、バロックの弾き方は違う。ということで、中止に。レッスンでゆっくりやりましょうとのこと。

バロックの弾き方を知らずに家で練習し続けたのがいけなかったのかなぁ。

この曲をメインで練習していたので結構凹む。

 

その後、発表会が中止になった代わりに録音するということで、Ecclesのソナタをやることに。

ビブラートを意識して指を立てすぎているので、もう少し寝かせて押さえるように注意。

次回レッスンで通しで弾いて、その次録音することに。

 

ということで、ほとんど進まない。というかむしろ戻ったレッスンでした。

自己流でがむしゃらに練習してもだめですね。

次回は二週間後。その時に進むよう丁寧に練習しよ。やっぱり焦っちゃだめや。

近況

久しぶりすぎて何から書けばいいのか。

最後に投稿したのが2月20日なので9ヶ月以上放置していました。

仕事、私生活が忙しかったのもあるんですが、少し放置してしまってそのまま放置したままになってました。

でも久しぶりにメールでコメントがあることがわかり、こんな放置してるブログ見てくれてる人いるんだ・・!と感激し、また書き始めました。

今度はもう少し気楽に短くても少しずつ更新しよっと。

 

私が住んでるドイツはコロナの影響で3月頃からロックダウンしたり、しなかったりで、現在は2回目のロックダウンの真最中です。ロックダウン中は友人と会うことや、他の趣味のテニスもあまりできないので、仕事とバイオリンばかりしてます。

バイオリンのレッスンは一時期オンラインのみでしたが、今はまた対面でも可能に。

でもやっぱり前と比べるとやりづらいですね。今はどうも仕方ないですね。

 

とりあえず備忘録までに前回更新したところから、今日まででやった練習と曲だけでも書き残しておこう。

 

音階

小野アンナの音階教本は、

g moll, Es Dur, c moll, As Dur, f mollの3オクターブフラット系をフラット4つまでやった後、シャープ系に移動して、

G Dur, e moll, D Dur, h mollまでを練習。

その後、違う音階教本を初めました。

それは、開放弦のG線から、E線のシまででやる音階、

その後、Gせんのラから、E線のドまでやる音階。

この音階は面白くて、1stパートと2ndパートがあって、先生と合わせて弾いて、音程がきちっとあってるか確かめる音階。さらに、楽譜を見なくても長調と短調が弾けるようになる練習も。

なので、なかなか進まず難しいですが、結構楽しい。

 

重音練習

初めての重音練習の教本は終了して、Neue Violine Etüden Heft 3の最後についてた重音を終了させて、今は英語の「Melodious Double Stops」っていうのを初めから。今始めたばかり。

 

エチュード

Neue Violine Etüden Heft 3を終わらせて、同じのの4巻を始める。

4巻は始めひたすら第4ポジションの練習で結構てこずる。今67番。もう少しで第4ポジションの練習が終わる・・・!

 

タイスの瞑想曲 ビブラートに課題を残しながら完

Siciliene und Rigaudon 発表会が中止になったので、とりあえず終わらせる。完

Ecclesのソナタト短調 ビブラートに課題を残しながら完

Elfentanz 弓を飛ばす練習のために導入、あまり先生に見てもらう時間なし

で、今は

Bachの協奏曲第一楽章 a moll (合ってるよねかな)BWV 1041

 

こうやってみると、曲の進みが遅い。。ちょっと夏で怠けてしまったからなー。

また楽しみながら練習がんばろ。

 

ちなみに明日レッスンです。その後レッスン記録書けたらいいな。

 

 

バイオリンレッスン記録3

先週に続いてのレッスン、1週間だと練習時間を取るのが大変。

 

まず初めに楽器屋さんで話した顎当て、肩当てについて先生と相談。

先生が持ってる顎当てを試させてくれた。先生なんと10個くらい持ってた・・・やっぱり最適な肩当て、顎当てを見つけるのは大変なんだなぁ。 

とりあえず、センターに寄ってる形の顎当てを試しにつけて、音階を弾いてみる。でも少ししっくりこない。弓の位置も、肘の位置も変わるので少しなれるの大変そう。

そして、今までつけてたやつの方が少し弾きやすい&姿勢的にもいいんじゃないかと先生と話して、とりあえず顎当ては今までのままで、という方向に落ち着く。ひとまず顎当てについては気にするのをやめよう。

次は肩当てについて相談。今は、KUNのプラスチックのやつを使ってるんですが、これが良く外れる、、、弾いている時に外れたこと(今のところ)ないのですが、レッスン中の弾いてない時によく落ちる。多分ビブラートで楽器が揺れちゃったり、弾いている間に少しずつ緩んで、構えを解いた時に落ちちゃうだろうなぁ。

さらに、プラスチック製なので、しなって、力が入った時にバイオリン本体の裏板にあたりそうで怖い。というか思い切りやったら当たる。

これはやだなぁ&弾いてる時に外れて楽器に傷がついたら怖いので他の肩当てを探し中。

自分は首が短いので、なるたけ高さがなくて、しっかりと保持できて、しならないやつがいいなぁというのを念頭に探し中。

バイオリン屋さんで、Bonmusicaと、Wolf(多分)、あと先生が持っていた、Mach Oneを試したけれど、どれも形がしっくりこず、いまいち。

先生曰く、バイオリン職人さんが最初につけてた、Pirastroはとても弾きやすかったらしい(自分はあまり覚えてない)ので、試したいけど、なんとなんとの270€。日本円で35000円くらい。。

もし試して気に入ったとしても肩当てにそんなにお金かけるのものなぁ。。。どうしよう。。なんでバイオリンの道具って全部高いの?お金持ちが多いから?貧乏人には辛い。。。

形はKUNので問題ないので、KUNの木製のやつ試してみようかな。重いらしいけど。

どれも一長一短。むずかしい。とりあえず職人さんに今度おすすめを聞いて見ましょうとのこと。

さらにさらにレッスン前にE線についても先生と相談。

やっぱりEvah Pirazziはいいけど、少し華やかすぎてA線、D線とのバランスが難しい。

さらに、Infeld Goldの音が気に入っているなら、それでひっくり返らないように練習した方が、練習にもなるということで、とりあえずInfeld Goldに戻すことに。

たしかに、難しい弦で練習した方がいいですね、どうしてもひっくり返りが怖いのであれば、本番前とかにだけ違うE線に変えれば良いので。確かに納得。

それにしてもバイオリン本体、弓、駒、弦、肩当てに顎当て、さらに松ヤニとかまで気にしたら、もう組み合わせは無限大。。これは自分にあったのを見つけるのはかなり長い旅になりそう。

 

となんだかんだでまたしてもレッスン前にかなり時間がかかってしまい(先生ごめんなさい)レッスン開始。

 

音階 G moll ト短調

音はよく取れてるし、移動も気をつけているのが良い。

下りの手首の形を気をつけているのがよくわかるけど、その分上がりの時が少しおろそか。

さらにハイポジションから下りてくる時に、(時々)手首が戻ってない。要注意。このまま気をつけていきましょう。でも音程取れてるし合格。やった

次は、es dur 変ホ長調。ついでに英語だと、E♭ Major。ところで最近気づいたんですが、長調は英語で書く時大文字、短調は英語で書く時小文字にするのが普通なのかな?E♭ Major, c minorみたいな感じで。

 

重音練習 22番 Sevicikより

三重音のひたすら連続。もっとアップの重音はすくい上げるようにして、下の音を残す。さらにダウンからアップで弓が離れちゃうのはよくない。なるべくくっつけたまま練習する。もう一週。

ついでに次のページも譜読み。Brahmsの円舞曲。鈴木メソッドの2巻に入ってるらしい(重音じゃないVer.)けど、自分やった・・?ひたすら篠崎だったので、鈴木はやってないので多分やったことない。

これも重音が連続してて難しそう。円舞曲だし、踊れる感じに弾けるようにならないと合格もらえなさそう。

 

エチュード Neue Violin Etüden Heft 3, 54-55

54番は合格。クレッシェンド、デクレッシェンドをもっとわかりやすくかけるように。楽譜を見ていない人が聞いてわかるようじゃないとダメ。(たしかに)。

55番は、印刷ミスで弓順がわかりづらいところがあって、その部分だけもう一週。音程も取りづらいし、スタッカートのスラーで弓使いも難しいし、ちょうどいいや。

次は、55番の残りと、56番の譜読み。これは1-2-3ポジションの移動練習エチュード。

 

タイスの瞑想曲は時間がないため次週に持ち越し、同じ感じで練習。まぁ顎当て肩当てE線と色々お話しして時間とってもらったので、全く文句なし。タイスの瞑想曲弾いて練習してて楽しいし。

 

曲は、譜読みしたSicilienne und Rigaudonを見てもらった。

ところでSicilienne und Rigaudonだと、ドイツ語読みだよなぁ。Kreislerはオーストリア人だから、この書き方でいいのかな?

まずはSicilienne。弓順と指の確認メイン。ところどころ弓をAufhängt(スペルあってるかな?)の弓順、つまりスラー無しで、同じ弓を連続させて弾くこと。ドイツのオケとかの弓順でよく出てくるらしい。それ以外は特にコメントなしかな?あまり時間無かったし。

次は、Rigaudon。今回はスラーなし、ゆっくりで通し。移弦をゆっくりの時から、迷いなく弾けるように、さらに音を一音もミスらないように。それが一定のテンポ、初めはとてもゆっくり、メトロノームに合わせてできるようになって初めてテンポを一段階あげましょうとのこと。

そういえば前にVivaldiの協奏曲 a minorを練習してる時も、「ゆっくりの練習をする時にはひたすらゆっくり。テンポを一度でも早めて弾いたら練習が台無しです。」って言われたな。気をつけよう。

あとは半音階の時の音程を正確に取れるように。要練習。

この曲を発表会でやるのは良いけど、あと4ヶ月あるので少し長いなぁと話したところ、「この曲はとりあえず発表会用に仕上げて、他の協奏曲とかを練習すればいいんですよ。」とあっさり。確かに。協奏曲は発表会で弾くには少し長いし、聞いてて飽きちゃう。その点Sicilienne und Rigaudonは発表会映えするからいいね。子供も聞いてて飽きなさそうだし。

 

ということで、レッスン終了。今回も長々と先生すみません。。

あとは、弓の話を少ししました。今の弓は日本から持ってきた昔使ってた弓を、毛替え&修理して使ってるですが、これは結構ギリギリまできつくしても、しなりすぎてて、重さをかけると木の部分に当たっちゃう。。。

どうやら少し弓の毛が長すぎるようなので、できたらメンテしてもらった方が良いらしい。毛替えは(まだ)したくないので、メンテだけでなんとかできたら良いな。

 

ということで今週も練習頑張ろうと思った矢先、今日は帰宅が遅くて15分くらいしか弾けんかった。